工房講座を活用しよう
工房講座はデザインスキル系の講座だけでなく、就活用の講座もいろいろ開催しています。ただし就活用の講座はニーズがなければ開催しないので、積極的にリクエストしましょう。
以前開催した就活系の講座をピックアップしたので、参考にしてください。

▶︎リクエストの仕方
学校事務室にリクエスト用紙をもらいにいきましょう
代表を決め、どんな講座で、誰に担当して欲しいのか、またいつ開講を希望するのかの開講希望曜日を記載。基本申請には5名必要です。
↓
学校側で、希望した先生と日程調整し、開講日程を代表者に連絡します。
代表者は一緒に申請したメンバーに日程決定を連絡してください。記載しているメンバーは必ず当日出席してくだい。基本的にキャンセルはできません。また、先生と話した上で、参加人数は学校側で決めさせていただきますので、リクエストした人以外の人も参加できるようになります。
▶︎工房講座への参加の仕方
基本的には、1階受付においてあるブルーの工房予約ファイルに参加した講座ページに名前を書きにきてください。講座予約は開講の1ヶ月前から予約できます。早い者勝ちですので、どうしても参加したい講座は、ホームページを常にチェックしつつ、学校に行けない時は電話やメールでも予約可能です。
工房予約は原則キャンセルできません。参加したい人が参加できるようにとりあえず名前を書いておこうという行動はしないでください。キャンセルする時は必ず学校事務室に申し出てください。無断欠席が続くと予約できなくなるので注意しましょう!
予約連絡先:学校事務室 kyoumu@sozosha.ac.jp 06-6459-6221
過去の就活関連の開講講座
▶︎ポートレート撮影会

プロカメラマンの田中先生にポートレート撮影を依頼
履歴書とは違うあなたらしい写真をポートフォリオに使うことで
企業へのアピールができます。
▶︎セルフカラーから見る勝負服〜自信を持ち自分らし就活を〜

岩尾先生に色の持つ力とセルフカラーを知ることで、あなたの良さをアップする組み合わせ、化粧品の選び方のポイント講座を依頼しました。
デザイン会社の中には「リクルートスーツではなく、普段着できてください」というケースが多くなってきています。印象の良い服装は自身のカラーを知ることで格段にセンスアップしますよ。
▶︎丹羽先生による書類作成講座
・応募先に合わせた志望動機・人物像が伝わる自己PR・解りやすい職務経歴書・エントリー方法など
▶︎丹羽先生による企業や求人調べ方講座
・求人情報の検索と見方・企業HPの見方・サイトやエージェントや窓口の使い方など
▶︎丹羽先生によるキャリアデザイン講座
・将来のビジョンを描く・自己理解(価値観、環境、強み弱み)・ライフサイクルの理解など
▶︎丹羽先生による面接対策講座
・質問に対して答えを準備する・グループ面接の練習・オンライン面接のマナー・内定時に確認することなど
その他、各専攻でのポートフォリオ のブラッシュアップ講座など、受けたい企業に合わせて足りないスキルを補う講座のリクエストがありました。