就活スケジュール

就活スケジュールは、それぞれ違いますが、学校の就活支援スケジュールを踏まえながら、いつ・どこで・なにをすべきかの見当を付けておくことは大切です。

あくまでも目安なのですが、ボ〜としているとあっという間に卒業式を迎えるから注意しましょう!

▶︎ 学校の就活スケジュール

前期:第1セッション〜第3セッション 4/7〜7/26

 <授業> ポートフォリオA〜C、ポートフォリオ企画、表現開発演習、プレゼンテーションB

 この期間にいかにポートフォリオまとめられるか大切になります。

大手企業の求人エントリーは6月で終わってしまうことが多く、大手企業を目指す人はまずは進級制作の作品を見やすくレイアウトし直し、いつでも提出できる状態にしておくことが大切です。

中小企業やデザイン会社も6月ごろにエントリーが始まるので、注意が必要です。


ポートフォリオは完璧を求めない!

毎年のことですが、「ポートフォリオが完成していないから就活が始められない」という言葉をよく聞きます。納得のいくポートフォリオが完成することなんて、ほぼありません!なぜなら、常に皆さんが成長しているのでポートフォリオ作っている最中も進化し続けている皆さんが納得できるはずがないんです。完璧を求めず、まずは作る。→エントリーしてみて通用するか試す。→また作り直す。の短いターンを繰り返す方が内定の確率は上がります。


<就活イベント> 週1のZoom企業説明会で出会いを増やそう!・プチ企業マッチング会・ポートフォリオ展

4月〜7月前半までは、企業研究のための企業説明会やプチマッチング会などを開催します。Zoomで参加できたりするので、積極的に様々な企業がどんな人材を求めているか聞いてみましょう!

また8月後半には「ポートフォリオ 展」を開催します。ポートフォリオを4月から細くアップデートしながら、8月後半のポートフォリオ 展までに完成をまずは目指しましょう。


自分には関係ないと決めつけない!

希望する企業や職種があるのは当たり前ですが、もしかしたら興味が湧く企業との出会いがあるかもしれません。週1のZoom企業説明会はそんな企業を知れる機会として提供します。グラフィックの会社じゃないから関係ないとか商品企画とかは違うしななど、勝手な決めつけで判断せず、まずは話を聞いてみましょう。もしかしたら、思いもよらない企業からあなたにぴったりな職種やポジションが見つかるかもしれません。


後期:第1セッション〜第3セッション 8/25〜12/13

後期に入ると就活用の授業はありません。工房講座など利用して、前期までの就活で指摘されたことを補強したり、さらにスキルを追加していきましょう。工房講座では就活を支援する講座もたくさん開講しています。要チェックですよ!

工房講座はリクエストもできます。リクエストは12月までですので、有効活用しましょうね。

今までにあったリクエスト講座など、就活に関わることは「工房講座を活用しよう」をチェックしてみてください。

後期からは学内での企業説明会の機会も増えます。この時点ではポートフォリオや履歴書、社会人歴がある人は職務経歴書ができていることが必須となります。


履歴書や職務経歴書の添削は、キャリアコンサルティングを個別に予約することで、あなたらしい書類にすることができます。キャリアコンサルティングは国家資格であるキャリアコンサルタント資格を持っている丹羽先生が担当されいます。予約は随時1階学校事務室でできるので、早めに予約をして、早めの完成を目指しましょう!

目指せ!年内就職内定!!

ここまでが、一般的なスケジュールになります。準備を早め早めに動いていれば、早い人で6月内定、遅くても年内内定が出ることと思います。

「早く内定が出ることが良いこと」とは言いませんが、納得がいく就職をするために、早めの準備必ず必要です。

さぁ、始まったばかりです。一緒に頑張りましょう!!

© 2025 SOZOSHA FOUNDATION OF ACADEMY
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう!